ダイエット中の皆さん、お疲れ様です。
みんなの味方、とうふです(( ・´ー・`))
さて、ダイエット中の皆さんは、有酸素運動や筋トレ、食事制限で辛い思いをしている方も多いと思います。
食事制限にあわせて「特定保健用食品(トクホ)」の飲料を飲むといっそうダイエット効果が出るので、飲んでる人も多いはず!

でもトクホの飲料は高いからなかなか飲み続けることが難しい…
と思うのは私だけでしょうか…(笑)
実際トクホのドリンクなんて買わなくても、家で簡単作れてしまいます。
今回はその方法を紹介していきます。
キーワードは、難消化性デキストリン。
これをドリンクに溶かせば、自宅で簡単にトクホの成分入りドリンクが作れちゃうんです!
この記事ではそんな難消化性デキストリンについて紹介していきます。
この記事では、
・難消化デキストリンとは?
・難消化デキストリンの効果
・飲み方
について書いていきます♪
目次
そもそも難消化性デキストリンとは
難消化性デキストリンとは文字通り「消化しにくい」でんぷんのことです。
とうもろこしやじゃがいもを加水分解し、
でんぷんのみを取り出したものが難消化性デキストリンになります。

自然由来好きやろ?自由が丘のマダムたち?(煽)
実際に、消費者庁長官が許可する特定保健用食品(トクホ)の成分として認められていますし、
アメリカの米国FDA(食品医薬品局)では、
摂取量の上限が設定されていないほど安全性が認められています。
では早速難消化性デキストリンが何に効果があるのか見ていきましょう!
難消化性デキストリンの効果
消化しにくかったら体に毒やんけ!!!って突っ込まれる前にそんなことはないよって言っておきたい。

私は2ヶ月で6㎏痩せたので。
整腸作用
難消化性デキストリンは、でんぷんの中でも水溶性食物繊維の一種です。
食物繊維は、
炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの五大栄養素に続く「第6の栄養素」と呼ばれるほど、欠かせない栄養素となっています。
その摂取目標量は、女性が17g以上、男性が19g以上です。
食物繊維が豊富とされているごぼうでも100gあたり2.3g。
摂取目標量まで食べるのは結構大変そうですよね。
日本人、特に若年層では食物繊維が不足しているそうです。
なので慢性的な便秘になる人も…
難消化性デキストリンはそんな食物繊維不足を簡単に解決出来ちゃいます!
また難消化性デキストリンは、腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やして腸内菌叢を改善してくれます。

最近流行りの痩せ菌てやつ~(一足遅い)
痩せ菌に関してはこちらを↓

腸内環境が改善されることによって、
便秘気味の方も下痢気味の方も便通が改善されます!

出来る子オブザイヤー受賞
内臓脂肪の低減作用
内臓脂肪は、腸の周りなど内臓につく脂肪です。
皮膚の下につく脂肪に比べて燃焼させにくい脂肪で、
血糖値や血圧を上昇させたり、動脈硬化を促進させたりする物質を分泌します。
そのため、内臓脂肪が多いと、生活習慣病のリスクを高めてしまいます。
内臓脂肪について、こんな実験データがありました。
BMI 23以上の成人男性36名が難消化性デキストリン9gを含む茶飲料
あるいは含まない茶飲料を摂取した試験で、難消化性デキストリンを摂取した場合、
内臓の脂肪量および食後の血中中性脂肪値を有意な低下が確認されました。
また、難消化性デキストリンの摂取により、ウエストが10 cm細くなった人がいることも報告されています。
食事血中中性脂肪の上昇抑制作用
難消化性デキストリンを食事と一緒に摂取すると、
食事に含まれる脂質の吸収が遅くなり、食後血中中性脂肪の上昇が緩やかになります。
そして吸収を逃れた脂質は、便中へ排泄されると考えられています。
難消化性デキストリン摂取により便中脂質が増加したことも確認されています。

💩たまに緑の時ない?
食後血糖の上昇抑制作用
難消化性デキストリンは、二糖類の麦芽糖(マルトース)の消化・吸収に影響を及ぼし、
食後血糖値の上昇を抑えることが分かっています。
食事と一緒に難消化性デキストリンを摂取させた試験では、
でんぷんの消化過程で生成される麦芽糖の消化を抑制することで、
食後の血糖値の急激な上昇を抑えることが確認されています。
結果、インスリンの分泌も穏やかになり、
食後も血糖値が保たれるので満腹感が続きます。

お腹すいたら貝ひもがおすすめ
ミネラルの吸収促進作用
ダイエット中は食事制限で、ミネラルが不足しがちです。
ミネラルは
- 細胞分裂の正常化
- 栄養を体にいきわたらせてくれる
効果があります。
つまり体の代謝を上げてくれる働きをします。
これはダイエットをしてなくても大事なことですよね。
難消化性デキストリンはミネラルであるカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛の吸収を促進することが、動物実験で確認されています。
サプリメントで摂取するのもいいとは思いますが、せっかくの食事に含まれているミネラルも最大限吸収したいですよね。
排出されるなんてもったいない…!
難消化性デキストリンはミネラルの吸収を促進して、痩せやすい体にしてくれます。
難消化性デキストリンの摂取方法と実際に飲んでみて
難消化性デキストリンの摂取方法
摂取方はとっても簡単です。
難消化性デキストリンは粉末になっているので、
お茶やおみそ汁などに溶かして食事と一緒に飲むだけです!
この粉末は完全に無味無臭で、キンキンに冷えたお茶にも溶けます。

冷水に溶かしても無味無臭☆
一日の摂取量目安
難消化性デキストリンは、求める効果によって1日の摂取量が変わってきます。
特定保健用食品(トクホ)として表示できる分量を参考にすると、
- 調子を整えるには、3~8g
- 糖の吸収を穏やかにしたい、食後の血糖値が気になる方は、4~6g
- 食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させたい、脂肪の多い食事を摂りがちな方、食後の中性脂肪が気になる方は、5g
となります。
目安なので、実際に飲んでみながら調節していくといいと思います。
難消化性デキストリンを実際に飲んでみた感想
私も実際に毎日難消化性デキストリンを摂取しています。
摂取方法としては、
朝飲むお茶に3g、職場にもっていく水筒に3g、夕食時のお茶に3g
入れて飲んでいます。
計9gなので、トクホの基準よりは若干多いですが、
これで二十数年何をしてもダメだった便秘が解消しました!!
お腹を下す感じでもなく、健康的な便が、痛みもなく出るようになったんです…!
これは本当に感動しました。
そして、特に運動や食事制限もしていませんでしたが、
飲み始めて二か月くらいで職場の制服のウエストがサイズダウンしました。
劇的に体重が減ったわけではないのですが、
内臓脂肪が少しずつ減ってくれているなかなぁ…と思っています♪
↓私がいつも飲んでいる商品になります。↓
↓こんなボトルに入れておけば、↓
外食時でもさっと混ぜることができるので持ち歩いてます。
では、よいダイエット生活を~(‘ω’)ノ
コメント
[…] […]